(^o^)ノ
ついさっき例の学祭展示委員会の中間発表終わりましたよ!(^o^)ノ
うちのチームの発表、そしてワーファリンの分野ともにかなり好評でしたww
そして、
凝固因子とビタミンKのイラストの評価がよすぎるwwwwww
先輩には「これやばいっすねww」と言われ、
学部長には「これTapioca君が書いたの?センスあるわーww」と、なぜか絶賛wwwww
でも格段にわかりやすくなったという評価をいただけたのでよかったです…
構図を含めてあの3枚に3時間かけたかいがありましたwww
他のチームの先輩方に何人か「描いてほしい」的なこと言われましたので、
正式な依頼として来なければいいんですが…来たら死にそうですね(^^;)
あ、ちなみに前回アップした彼ら、ちゃんと色つきましたよwwwwwww
先輩「来年はTapiocaキーパーソンだから頑張ってwww」
Tapioca「まじっすか(汗」
なんか来年はまたヘッドやることになりそうな勢いです(^^;)
ここで思いっきり話変わりまして、オーディオの話でもww
最近深夜に資料作ることがほとんどで、ほぼ常に作業用BGMとしてニコニコで
音楽流してたんですが…ジミーサムPさんほんと神ですね…(^^♪
もう聴く曲全てが素晴らしすぎる歌詞、そして20曲を軽く超える曲をアップしても
まったく落ちないクオリティが半端ないです!!
現に、新しい曲を開いて聴くたびにオーディオに入れる操作をするため、
思いっきり作業妨害になってたほどですwwwww
気づいたら今オーディオに入ってるアーティストでは曲数最多、
ボカロでお気に入りの20曲を集めたプレイリストでは削りに削っても
8曲を占めているという…いい曲すぎるから仕方ないwwwww
さすが音楽だけでぼからんを制するだけのことはあります!ジミーさん好きだー!(≧▽≦)
時間があったらぜひ聴いてみてください♪(←宣伝!?
さて、これで一応若干の間ではありますが一息つけますね…なんとかこの期間に
いい加減キリ番ヒット絵上げたいですが…まだ仕事も残ってますし、怪しいですね…(--;)
なんとかできるようには頑張ります!…でも来週の小テストも勉強しないとやばい…(泣
あと、明日は最後のオープンキャンパスの日なので、また頑張ってきますww
以下、コメレスです♪
ケンピさん>大体あってるwwwww
そういうループがしばらく続くと、最後のフィブリンが壁を作って、
傷口をふさぐって考えればいいよwwww
だにーさん>タンパク質の熱変性もあるかもだけど、それを考えると、なんで体温によって
体内で凝固しないのかって話にならない?(^^*)
実際には血管内皮細胞から露出したコラーゲンと血小板が結合して変形した物質が
一時的に出血を止めてる(一次止血)間に、同時に露出した組織因子から
凝固系カスケード反応が開始するんさー(^o^)ノ
最終的には、この反応によって生成された架橋化(安定化)フィブリンが
一次止血で作られた血栓を網目状に包みこんで、完全に固める!(二次止血)
これで血液凝固が完成する…っと習いましたwwww
最近勉強と仕事が重なって大変…頑張りますー(^^;)
うちのチームの発表、そしてワーファリンの分野ともにかなり好評でしたww
そして、
凝固因子とビタミンKのイラストの評価がよすぎるwwwwww
先輩には「これやばいっすねww」と言われ、
学部長には「これTapioca君が書いたの?センスあるわーww」と、なぜか絶賛wwwww
でも格段にわかりやすくなったという評価をいただけたのでよかったです…
構図を含めてあの3枚に3時間かけたかいがありましたwww
他のチームの先輩方に何人か「描いてほしい」的なこと言われましたので、
正式な依頼として来なければいいんですが…来たら死にそうですね(^^;)
あ、ちなみに前回アップした彼ら、ちゃんと色つきましたよwwwwwww
先輩「来年はTapiocaキーパーソンだから頑張ってwww」
Tapioca「まじっすか(汗」
なんか来年はまたヘッドやることになりそうな勢いです(^^;)
ここで思いっきり話変わりまして、オーディオの話でもww
最近深夜に資料作ることがほとんどで、ほぼ常に作業用BGMとしてニコニコで
音楽流してたんですが…ジミーサムPさんほんと神ですね…(^^♪
もう聴く曲全てが素晴らしすぎる歌詞、そして20曲を軽く超える曲をアップしても
まったく落ちないクオリティが半端ないです!!
現に、新しい曲を開いて聴くたびにオーディオに入れる操作をするため、
思いっきり作業妨害になってたほどですwwwww
気づいたら今オーディオに入ってるアーティストでは曲数最多、
ボカロでお気に入りの20曲を集めたプレイリストでは削りに削っても
8曲を占めているという…いい曲すぎるから仕方ないwwwww
さすが音楽だけでぼからんを制するだけのことはあります!ジミーさん好きだー!(≧▽≦)
時間があったらぜひ聴いてみてください♪(←宣伝!?
さて、これで一応若干の間ではありますが一息つけますね…なんとかこの期間に
いい加減キリ番ヒット絵上げたいですが…まだ仕事も残ってますし、怪しいですね…(--;)
なんとかできるようには頑張ります!…でも来週の小テストも勉強しないとやばい…(泣
あと、明日は最後のオープンキャンパスの日なので、また頑張ってきますww
以下、コメレスです♪
ケンピさん>大体あってるwwwww
そういうループがしばらく続くと、最後のフィブリンが壁を作って、
傷口をふさぐって考えればいいよwwww
だにーさん>タンパク質の熱変性もあるかもだけど、それを考えると、なんで体温によって
体内で凝固しないのかって話にならない?(^^*)
実際には血管内皮細胞から露出したコラーゲンと血小板が結合して変形した物質が
一時的に出血を止めてる(一次止血)間に、同時に露出した組織因子から
凝固系カスケード反応が開始するんさー(^o^)ノ
最終的には、この反応によって生成された架橋化(安定化)フィブリンが
一次止血で作られた血栓を網目状に包みこんで、完全に固める!(二次止血)
これで血液凝固が完成する…っと習いましたwwww
最近勉強と仕事が重なって大変…頑張りますー(^^;)
スポンサーサイト
- 2010/09/17(金) 21:05:43 |
- URL |
- 三重やん
- [ 編集 ]
なるほどこういう作用の事を言うのか。ふむふむ。
なんだカスタードプリンじゃないのか。よかったw
以上昨日の記事へのコメ。
3時間もかけて描くとか尊敬ですな~。
あと儂のぶログへコメさんきゅ。鉄ネタばっかで須磨。
- 2010/09/17(金) 21:19:19 |
- URL |
- だにー
- [ 編集 ]
僕はただカスタードプリンの事を言っただけなんだ…w
体内にカスタードプリンはないかt(ry
そういえば小さい頃フィブリンからの血液関係の擬人化漫画があったなあ…
今思うとなんてためになる漫画だったんだ(