( ̄∀ ̄;)
( ̄∀ ̄;)HAHAHA
結局ほとんどオールで資料作ってましたww
昨日の記事のコメント見てみると、三重やんさんが「カスタードプリンの絵楽しみにしてます」
とのことでしたので、せっかく深夜までかかって描いたことですし、アップしてしまいますww

活性化された凝固因子(ここではⅨa)が不活性の凝固因子(ここではⅩ)に作用すると…

不活性だった凝固因子が活性化型に変化(ここではⅩa)し、次の不活性型の凝固因子を活性化させる
といった感じの反応が凝固系カスケード反応ですww
これなら一般の方もとっつきやすいですよね!きっと!(^^;)
あと、

ビタミンKは血液凝固因子のうち、Ⅱ(プロトロンビン)、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹの因子を作ります
こっちは見たまんまですねww
色も塗りたかったんですが、時間の関係と、若干想定外のことが起きたので次回の発表ですね(^^;)
とりあえず、これよりはマシでしょうwww

クリック原寸です♪ ※かなり大きいです(汗
質問されたらこっちを使うくらいですかねww
さーて、じゃあ今から明日の薬品化学Ⅱの小テストの勉強しますか…ww
もうここまで来たらオールでもいいや…www
そして作業用BGMとして聴いてたジミーサムPさんの新曲過去曲ともに神すぎる…!!
もちろんオーディオに即入れでした!(^^♪
「Pierrot」と「Calc.」という曲は特にいいですね…さすが「from Y to Y」と並ぶ「Yさん3部作」…ww
思いっきり脱線してしまいましたが、これで今日の分の更新ということで…(^^;)
なにかネタができたら夜にも更新しますけどねww
以下、コメレスです♪
三重やんさん>カスタードプリンではないけどアップしてみたwwwww
僕もびっくりするほど体力なくなってた…運動不足ってこわい…(^^;)
ケンピさん>一応ボールはバレーボールだったから、本気でもケガ人は出なかったよww
でも高校までスポーツしてた人とそうでない人の差はすごく出てたwwww
教科書…(泣
結局ほとんどオールで資料作ってましたww
昨日の記事のコメント見てみると、三重やんさんが「カスタードプリンの絵楽しみにしてます」
とのことでしたので、せっかく深夜までかかって描いたことですし、アップしてしまいますww

活性化された凝固因子(ここではⅨa)が不活性の凝固因子(ここではⅩ)に作用すると…

不活性だった凝固因子が活性化型に変化(ここではⅩa)し、次の不活性型の凝固因子を活性化させる
といった感じの反応が凝固系カスケード反応ですww
これなら一般の方もとっつきやすいですよね!きっと!(^^;)
あと、

ビタミンKは血液凝固因子のうち、Ⅱ(プロトロンビン)、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹの因子を作ります
こっちは見たまんまですねww
色も塗りたかったんですが、時間の関係と、若干想定外のことが起きたので次回の発表ですね(^^;)
とりあえず、これよりはマシでしょうwww

クリック原寸です♪ ※かなり大きいです(汗
質問されたらこっちを使うくらいですかねww
さーて、じゃあ今から明日の薬品化学Ⅱの小テストの勉強しますか…ww
もうここまで来たらオールでもいいや…www
そして作業用BGMとして聴いてたジミーサムPさんの新曲過去曲ともに神すぎる…!!
もちろんオーディオに即入れでした!(^^♪
「Pierrot」と「Calc.」という曲は特にいいですね…さすが「from Y to Y」と並ぶ「Yさん3部作」…ww
思いっきり脱線してしまいましたが、これで今日の分の更新ということで…(^^;)
なにかネタができたら夜にも更新しますけどねww
以下、コメレスです♪
三重やんさん>カスタードプリンではないけどアップしてみたwwwww
僕もびっくりするほど体力なくなってた…運動不足ってこわい…(^^;)
ケンピさん>一応ボールはバレーボールだったから、本気でもケガ人は出なかったよww
でも高校までスポーツしてた人とそうでない人の差はすごく出てたwwww
教科書…(泣
スポンサーサイト
- 2010/09/16(木) 21:30:39 |
- URL |
- ケンピ
- [ 編集 ]
- 2010/09/17(金) 16:05:02 |
- URL |
- だにー
- [ 編集 ]
カスタードプリンが凝固するのは温度変化によるタンパク質の変性じゃないのk(ry
おつかれー><
勉強もがっこも頑張ってね!