(・∀・;)
4時間寝てみたら、起きた時に頭があまり働きませんでした、たぴおかです(汗
やはり試験期間中くらいは睡眠時間3時間以下を保った方が良さそうですね…(・ω・;)
今日の科目は腫瘍薬学でした!中間試験で8割とって余裕を持っておきましたが、
結局友達と話していると問題の出し合いがヒートアップして、かなり細かいとこまで
長時間使って勉強することになりましたね(^^;)
ですがそのかいもあり、この科目も8~9割あたりの出来になっているかと思いますっ
CBT形式だった中間試験試験よりも素直な問題が出ましたので楽にいけました(・∀・;)
さて、明日は再び二科目です!感染症学と環境衛生学ですね(・ω・´)
感染症学は日々積み重ねてきた小テストの点数が規定以上でしたので、
10回分程の講義の範囲は期末試験では免除となりました!ありがたいですね…w
残りの範囲は免疫系統ということで、一度やった範囲でもありますし、
復習をする気持ちで勉強していこうと思いますっ
環境衛生学も勉強するべきものはわかっていますし、今日の深夜は特に迷うこともなく
ひたすら覚えていく感じになりそうですね(・ω・*)
では、今日はこんな感じで!(・∀・)ノ
ゲノム創薬が本当に不安なんですがどうしましょう…(汗
やはり試験期間中くらいは睡眠時間3時間以下を保った方が良さそうですね…(・ω・;)
今日の科目は腫瘍薬学でした!中間試験で8割とって余裕を持っておきましたが、
結局友達と話していると問題の出し合いがヒートアップして、かなり細かいとこまで
長時間使って勉強することになりましたね(^^;)
ですがそのかいもあり、この科目も8~9割あたりの出来になっているかと思いますっ
CBT形式だった中間試験試験よりも素直な問題が出ましたので楽にいけました(・∀・;)
さて、明日は再び二科目です!感染症学と環境衛生学ですね(・ω・´)
感染症学は日々積み重ねてきた小テストの点数が規定以上でしたので、
10回分程の講義の範囲は期末試験では免除となりました!ありがたいですね…w
残りの範囲は免疫系統ということで、一度やった範囲でもありますし、
復習をする気持ちで勉強していこうと思いますっ
環境衛生学も勉強するべきものはわかっていますし、今日の深夜は特に迷うこともなく
ひたすら覚えていく感じになりそうですね(・ω・*)
では、今日はこんな感じで!(・∀・)ノ
ゲノム創薬が本当に不安なんですがどうしましょう…(汗
スポンサーサイト